ボーイスカウト橋本第2団です
ビーバー隊とカブ隊の2018年11月の隊集会は
地元の公民館行事の「ふるさと展望」に参加しました
「ふるさと展望」とは紀見峠を仮装しながら、籠を担ぎ
山道を歩くというイベントです
もう20年近く、参加している恒例行事です
ビーバー隊とカブ隊の2組の合計3チームが
エントリーしました
カブ隊のテーマは「蟹と海老」です
カブ隊は写真のようなイメージです
橋本市北部の大イベントなので、大勢の参加者です
仮装は自由ですが、仮装コンテストで賞品がもらえます
スカウトも仮装しているので
入賞するでしょうか?
ビーバー隊は手作りのデビルの衣装です
みんな可愛いですね
蟹のコスプレに、一人「???」のコスプレ
さて、何でしょう?
エントリーチームが勢ぞろいして開会式です
右隣は、トトロなのですが
今年は仮装して、銀魂のエリザベスです
この紀見峠は、大阪と高野山を結ぶ
「高野街道」です
本格的な籠のチームもあります
橋本市出身の著名人に
数学者の岡潔先生がいらっしゃいます
この紀見峠に住んでいました
紀見峠の折り返し地点では
団子や出店
餅まき等のエンタメでスカウトも楽しんでましたよ
お昼には、出発地点に戻ってきました
さてさて、仮装コンテストの結果ですが
カブスカウトのこの仮装が選ばれました
この仮装、誰もがソーセージだと思ったのですが
マヨネーズだそうでう
おめでとう 弥栄
橋本第2団では、
スカウトを大募集しています
お気軽に問合せください
問合せ先
2018年10月28日の日曜日
ボーイスカウト和歌山連盟紀北地区の
平成30年度カブ大会が
奈良県の明日香の地で行われました。
前回は、
副コミッショナーの丹生克生のレポートをアップしました
紀北地区カブ大会in明日香でスマホ撮影のロゲイニング・ゲーム
今回は、この紀北地区協議会の正式報告です
スタッフは紀北地区役員と地区イベント委員会です
9時に飛鳥駅に集合して、説明を受けます
今回のカブ大会は
写真を使ったロゲイニングです
混成組でウォーキングゲームをします
丹生副コミッショナーの作成した明日香のポイントの写真を
その通りにスマホで撮影して、得点を競うのです
飛鳥駅前で開会式をしましたよ
一番遠いボーイスカウト那賀第4団さんは
電車で2時間近くかかりました
開会式の中で、簡単なじゃんけんゲームをして
気持ちを温めます
事前に組み分けされた
各団混合の組で5組出来上がりました
どのポイントから回るかを
みんなで相談します
各組が、同じコースを回るのかと予想してたのですが
バラバラで、スタッフは巡回するのに大変です
スタッフは自転車で巡回です
電動アシスト自転車が1台あったのですが
誰も年寄り扱いされたくないので
乗りませんでした
各組に追いついたところで
集合写真をパチリ
写真を使ったロゲイニングは
単にポイントの写真を撮影するだけではだめです
見本の写真の構図通りに撮影しないと
減点になります
有名な高松塚壁画館は
スタッフが常駐して、入場券を渡します
ほんとこの日は
絶好の秋の行楽日和でしたよ
ここは鬼のまな板
ここは鬼の雪隠です
名刺を事前に作ってあり
他の団のスカウトと交換して
親睦を深めました
各組が別行動なので
すれ違います
情報交換もしましたよ
これは写真を撮影しよとしたら
走って、先に越して
撮影できないようにと
いたずらしてくれました(笑)
弥勒石という
下半身の病気に御利益のあるポイントです
神出鬼没の若いリーダーの組に
やっと追いついて、記念撮影パチリ
撮影ポイントは、名所ばかりではないです
午後3時までに戻らないと
減点になります
戻ってきたら、提出して採点します
田中地区委員長に帰着の報告
閉会式で、表彰です
1位は銀色チーム
弥栄の祝声です
なかよしの輪をして解散しました
平成30年度の和歌山連盟紀北地区協議会の
写真を使ったロゲイニングの
カブ大会が無事に終わりました
天候に恵まれ、大した怪我もなく
無事に終えられました
みなさま、お疲れ様でした
和歌山県伊都郡かつらぎ町をエリアとする
伊都第3団のカブ隊です
11月の隊集会は、紀北青少年の家で行いました
朝からツイストパンを作りました
天気も良く上手く発酵してくれました
スカウトも本当に楽しそうです
ツイストパンを作りです。
オリジナルで、
パンにジャムやチョコチップを入れていました。
昼からはネイチャーゲーム
(ノーズ、音いくつ、コウモリとガ、目隠しイモムシ)
をして、楽しみました
和歌山県ネイチャーゲーム協会が指導をしてくれました
ネイチャーゲームに興味のある方は
伊都第3団まで連絡ください
伊都第3団のリーダーに
和歌山県ネイチャーゲームの指導員が
いますよ
ボーイスカウト伊都第3団では
スカウトを募集しています
お気軽に問合せください
問合せメール