2023年3月6日月曜日

伊都第3団草田団委員長カッコウ章P

 

ボーイスカウト伊都第3団の

草田団委員長が2022年度に

日本連盟より長年の功労に対して
「かっこう章」が授与されました。


「かっこう章」は
スカウト運動に長年貢献し、
自団の活動に加えて
地区や県連盟への奉仕実績に対して
贈られます。


2023年3月5日(日)紀北青少年の家において
伊都第3団の主催で
「かっこう章」受賞祝賀会が行われました
たくさんの方がお祝いにかけつけてくれました


かつらぎ町長 中阪雅則様



伊都第3団副団委員長より
花束の贈呈





草田団委員長 本当におめでとうございます

これからもスカウト運動に活躍されることを

祈念いたします
















2023年1月28日土曜日

伊都第3団2023スキー研修

 


ボーイスカウト伊都第3団です
恒例のスキー研修に行きました



2023年1月13日金曜日夜出発して、

長野県栂池高原スキー場に行きましたよ。



バスでは、換気、マスク、消毒に
気を使い行動しコロナ対策はバッチリ



スカウトは10名弱と少なかったのですが、

思いっきり楽しんで来ました。



あいにくの天候で雪が少なくて、
心配していましたが、
何とか全面滑走出来て、全員満喫しました。


帰る前には喫茶店でケーキを食べて、

お腹も心もリフレッシュしました。





ボーイスカウト伊都第3団の

恒例のスキー研修

みなさんお疲れ様でした


BS伊都第3団では、スカウト募集しています

お気軽のお問い合わせください


活動拠点紀北青少年の家・かつらぎ公園・かつらぎ道の駅 他
主な小学校・中学校区かつらぎ町内小学校 笠田・妙寺中学校
担当者中谷 和紀
電話番号0736-22-7905 / (FAX)0736-22-7905
メールアドレスkanno-taityo-3@ezweb.ne.jp
ホームページボーイスカウト伊都第3団




2023年1月15日日曜日

久しぶりの防災キャラバン

 

2023年1月14日(土)
和歌山イオンにおいて
3年ぶりとなる防災キャラバン
実施しましたよ


ボーイスカウト日本連盟は、地域の防災力向上に寄与するため、「防災」をテーマにした「全国防災キャラバン」を全国のイオンモール等で開催しています。
本年で6年目となる本キャラバンは、未来を担う子どもたちとその保護者を対象に、万が一の有事の際に役立つ「防災」に関する知識やスキルを得て頂くことを目的にボーイスカウトとイオンが共同で実施します

写真は和歌山イオンの担当スタッフのご挨拶です



詳しい内容はこちらのリンクを見てください


こちらは、災害ボランティアのパネルです
防災に限らず、災害が起こった時に
ボーイスカウトは率先して
ボランティアを行っております


今回の内容は大きく4ブースです



急造担架を体験します


身の回りにあるもので
担架を作りました


防災グッズを覚えるために
記憶力ゲームをしてもらいます


自分で積み上げた仮想のブロック塀を
倒してみて、防災力を身に着けます


ボーイスカウトらしく
役に立つロープワーク


NHKさんや地元紙さんも取材に駆けつけて

くれました

スタッフのみなさん、お疲れ様でした

ボーイスカウト活動に興味をもたれたかたは

ボーイスカウト和歌山連盟のHPを

ご覧ください

こちらです


2022年12月18日日曜日

橋本第2団カブ隊「化石発掘体験」


ボーイスカウト橋本第2団カブ隊です
スカウトたちの手のひらに、1億4千万年前の記憶を…。
11月27日、Hashi2cubは、醤油発祥の地「湯浅町」で、化石の発掘体験を行いました。
素人が黙々と石をかち割り…、ノンノンッ、うちはちゃいますよー。県立自然博物館より主任学芸員の先生をお招きし、化石のレクチャーと鑑定を頂きながらの発掘です。
掘っている所は山の中…、でも1億4千万年前は、浅瀬の海の中だった所です。貝やウニ、海藻や巣穴の化石、そして待望の「アンモナイト」も発見することができ、まさにスカウト達は「トレジャーハンター」と化していましたよ。





学芸員の小原先生は、ズバリこれが何の化石かをしっかりと教えてくれます。実は大人も結構わくわく…。気分はまさに宝探しですよ。
仲間の発見に、みんな「えーなー」と羨ましがったりです。



ここが発掘現場?というような感じの場所なんです。
ものすごく普通の私有地です。スカウト活動という事で、地主さんも利用を快諾頂きました。ありがとうございます。




もうね・・・、パッと拾った石にもほら、化石が…。スカウト達も驚きです。早く見つけたーい。
先生からしっかりと発掘の注意点を教えてもらいます。




みんなの憧れ、アンモナイトは、珍しくはないそうですが、やはり全体的に数は少ないそうです。へー。




先生からは「石を割ることに夢中に」なって、知らないうちに化石を割っていることもしばしばだとか…(-_-;)。
気をつけて石を一つ一つしっかり観察してみよう。



キターッ!大体発掘いうとこんなイメージ(笑)。今日は大物狙いかしら…。



ぷぷぷ・・・。
実は発掘って、こんな感じなんですよね(笑)。
すでに地層から砕け落ちた石を一つ一つ探して回る…。割と地味な作業?かもです。




発掘っぽいですが、今回ここからは化石は出て来ませんでした…。
というのは、スカウト達がたたいている部分は、かなーり硬くて最後まで砕けなかった部分だからです(笑)。



最初はどれが化石かはよく分からないのですが、次第に慣れてくるとスカウト達も、目利きが出来るようになってきます。「あれっこれ化石かも…」すぐにセンセに相談だ―。



化石の発見は偶然の産物か…。
なぜか見つけそうなスカウト程、見つけるのに苦労する…。なんで?



持ち物に金槌を入れていますが、実際は割らずとも落ちている石を探せば化石は十分見つかります。スカウト達も段々慣れてきましたよ。



こういう崖から発見出来たら結構「映える」んやけどなー。
ってなフォトジェニックな発見はついぞ現れずでしたが(笑)。



「化石見つかったのー?見せて」持参の虫眼鏡で鑑定します。
驚きの鑑定結果やいかに!



先生は化石のオーソリティですから、サラッと見たら即答します。「あっアンモナイトや」。断片を見ても何かわかるんですね。



隊長も見つけましたよ「ウニ」の化石。
とげが抜け落ちて、胴体だけの姿が化石になっているようです。写真と照合してもぴったりです。




アンモナイトはやはり人気が高い!みんなから羨ましがられます。
実際にあの渦を巻く姿の化石はなかなか難しく、断片がよく当たるそうです。



化石と一緒に見つかるのが、その化石の型枠です。まるでハンコのようですが、これはきちんとついに保管しておくのが良いそうですよ。




やたらGetしてましたよ~。一つ一つをきちんと、忘れないように撮った日と場所、何の化石かをメモして保管してね。
そうしないと「ただの石」になっちゃうよー。



マジかっ。かなりはっきりとした化石だわこれ。
世紀の発見(?)にご満悦~。


主任学芸員の小原正顕先生は、モササウルス研究のオーソリティで、よくテレビなどにも登場されています。化石の保管についてもしっかりと教えてもらい、スカウト達は『宝の山』を持ち帰りましたー。









ボーイスカウト日本連盟 100周年記念ムービー

 


ボーイスカウトが日本に出来て

今年が100年となりました

日本連盟では各種の記念行事を行っていますが

記念のムービーが出来上がりましたので

ご覧ください


ボーイスカウト日本連盟 100周年記念ムービー



100周年の記念募金もお願いしております
こちらもご覧ください

2022年12月17日土曜日

伊都第5団2022団クリスマス会&ワクワク自然体験

 



ボーイスカウト和歌山連盟
高野口を中心に活動する伊都第5団です

2022年12月11日 日曜日
待望の「団クリスマス会」
一般の参加者も募り
紀北青少年の家で開催しました



この看板はカブ隊の手作りです

ボーイスカウトと遊ぼう
「ワクワク自然体験あそび」
これはボーイスカウト日本連盟が推進する
一般の子どもさんに
ボーイスカウトの体験をしてもらう事業です
近隣の学校に案内チラシを
配布してもらいました



開会式の様子です
ベンチャースカウトがソングリーダーを
つとめます

参加人数ですが 
伊都第5団 としては
団委員 5名、指導者 7名、スカウト 12名、保護者 7名、体験者 2名  
合計 33名

ワクワク自然体験あそび は、
子供 17名、保護者 14名  
合計31名

総計64名と大所帯での活動となりましたよ





伊都第3団の草田団委員長が
来賓でご参加いただきました



真剣に挨拶を聞くスカウトたち


紀北青少年の家の松山主任から
ピザの作り方の説明を聞きます


配給された食材をチェックして~と…

ワクワクしながら料理スタートです


ボーイ隊のお兄ちゃんが
見本をみせます
色んな年代が交流できるのが
団行事の良いところです



保護者と一緒に
生地を伸ばしていく
ビーバースカウト



カブスカウト世代になると
自分のことは自分で出来ます


ボーイ隊のトッピングの様子
生地がハート形なのがいいですね

ワクワク自然体験の一般参加の子どもたちも
保護者と一緒にピザ生地つくりを
楽しんでいました


さあ、ピザ窯に投入
初めて体験する人もいて
興味津々です


ピザが焼き上がりました


時間は少し戻りますが
生地が発酵するのを待つ間に
大研修室に戻り
クリスマスのリースを作ります


保護者と一緒に作るのも
楽しいとスカウトは話していましたよ



外でクリスマスリースに
ラッカースプレーで塗装します


完成した手作りクリスマスリース














焼きたてのピザはスカウトより保護者が
感動して美味しく食べていました。





本年度の「団クリスマス会」は
スカウトを増やすためにと考え、
「ワクワク自然体験あそび」で参加者を募集しました。
クリスマス会が終わってからの反応は、
とても好評でした。

次回の団行事も「ワクワク自然体験あそび」を募集したいと思います。