2024年1月29日月曜日

ボーイスカウト那賀第4団「冬の大運動会」

  


2024年1月28日(日)
岩出市市民体育館にて
ボーイスカウト那賀第4団の大運動会
を行いました



ビーバー隊からRS世代スカウトに
保護者の参加もOK
ボーイスカウト那賀第4団あげての
大運動会です


実はバス2台で
スキーを計画していたのですが
中止となったので、代わりに
団行事の運動会をすることになったのです


競技は7つ
運動会用の音楽も大音量で流して
「冬の運動会」として
テンションは爆上がりです


団内を紅白に分けて競います
MVP MIPも選出しますよ
まずはスプーンリレーが始まりました


ビーバーからリレーをして
保護者も参加です


次は玉入れ
どれが赤組の籠か白組の籠かが
分かりません
ダミーの籠もあり
合計3つの籠に玉をいれます


玉は実はスカウトの手作り
新聞紙で丸めて作ってきましたよ


綱引き
那賀第4団には綱引きの綱もありました


2階から撮影すると
参加者が多いんだと よく分かります
これでも全員参加じゃないですよ


大白熱です
そして最後の一線は
ボーイ・ベンチャーに大人も混じっての
大人の真剣勝負


午前の最後の競技はドッチボール
大人の試合は剛速球の
マジモードで怖いぐらいでした


スカ弁食べて
運動会気分も上々


午後一番の競技は
パン食い競争ならぬ
駄菓子食い競争



これは得点は関係ありません
スカウトへの参加賞となります


保護者も参戦
お母さんの写真は掲載出来ないので
カットしました


大縄跳びです
回数を競いますが
これが結構ムズイ



最高記録3回でした


最終競技は
紅白対抗リレー
全員参加の真剣勝負です
これで決着がつきます


スカウトの走る姿に涙ぐむ面々も


さて、どっちが勝ったでしょう


紅組の勝利です


閉会式にて、紅組に弥栄を送ります
ビーバー、カブは弥栄が分からないので
練習をしてから
本番を行いました


MVP MIP 各隊の優秀スカウト
それに一番頑張った保護者さんへ
賞品が授与されました
副団委員長の講評で締めましたよ


那賀第4団が合併してから
初めての運動会
本当に大人も子供もみんな楽しくて
絆も深まり
素敵な1日でした
また会いましょう

2024年1月22日月曜日

BS伊都第3団じゃがいも堀り

 

ボーイスカウト伊都3カブ隊です。

今年初めての活動?は
10月に植えたジャガイモ掘りです。


本来ならスキーの活動予定でしたが、



地震の事もあり、
急遽、予定を変更しての
じゃがいも掘りの活動となりました。



北風を浴びながら

次の活動に使うジャガイモ掘りでしたよ。



参加人数も徐々に増えて、
和気藹々と楽しく活動しています。


ジャガイモをシンプルに味わうとなると
何が良いか?
メニューに悩みます。


メニューは

次の報告までお楽しみという事で、

スカウト達は期待に胸を膨らませて

帰宅となりました。

次年度はカブ隊の久々の発足です

楽しみにしといてくださいね


2023年12月25日月曜日

2023チャリティーミュージックソン

 

ボーイスカウト和歌山連盟です
2023年12月23~24日(土日)
県内各地で
wbcラジオ 
チャリティー・ミュージックソン
開催され、
和歌山県内の多くのボーイスカウトが
募金活動に参加しました


この募金活動は
目の不自由な方のために
視覚障がい者用信号機
設置するために、皆様の
ご厚意をお願いしております


両日とも、午後0時~1時の間
ラジオの生放送の中継があり
その時間帯を狙って
参加した団もありましたよ
ラジオを聴いたかたは
いらっしゃいますか?


毎年、行われる恒例行事ですので
是非、来年度も
ご寄付をお願いいたします


ボーイスカウトはこの他にも

ユニセフ募金活動

1年を通して実施しております

ボーイスカウトの制服を着て

募金活動をしております

是非、沢山のご厚意をお願いいたします



2023年12月13日水曜日

伊都第5団;ワクワク自然体験遊び「ボーイスカウトと防災体験」

 


ボーイスカウト伊都第5団です
2023年12月10日(日)
団のクリスマス会を
「ワクワク自然体験あそび」
掛け合わせて
一般の子どもさんにも
参加していただきました

場所は紀北青少年の家です



テーマ「かけがえのない命をまもるために」
ボーイスカウトと防災体験をしてみませんか!
と問いかけてチラシを作成しましたよ




災害時のサバイバル技術を伝授!
このキャッチコピーで
10人以上の申し込みがありました





プログラム①は
災害時に使える新聞紙グッズということで
おわん・スリッパ・ゴミ箱を
作ってもらいました  





家庭で新聞を取ることが
少なくなっていますが
防寒にも役立つ新聞紙の備えを
説明したところ
好評でしたよ




プログラム②は
「避難所炊き出し体験」です      



子どもを先頭に一列に並び配給をしました


保存食の缶も配給です


アルファー米を

プログラム①で作った

新聞紙のお椀に入れました



ボーイスカウトの制服を着たリーダーから
配給を受けて
一般の参加者も本番さながらの
防災炊き出し体験です





新聞紙の器でご飯を食べるなんて
なかなか体験できることでは無いですが
もしもの時に非常に役に立ちます




プログラム③
避難三原則についての話を聞きました



第一「想定にとらわれるな」
第二「最善をつくせ」
第三「率先避難者たれ」

この中で一番大事なのは
想定にとらわれてはいけないことです



プログラム④
地震体験車ごりゅう君

      

子どもは震度6、大人は震度7を体験



食事の後はゲームをして
楽しみました



今年の団のクリスマス会は
「防災体験」の行事に代わり
一般の子どもも参加しての
体験会になりました
スカウトもそうですが
リーダーも有意義で楽しい一日となりましたよ